毎日の日課である入浴。
利用者によって、入浴に対する好き嫌いやこだわりなどを持ち、時には拒否することもあるんじゃないでしょうか。
支援員として、入浴支援に対するさまざまな考え方があると思います。
また、利用者の入浴拒否に対して悩んでいる支援員もいるかもしれません。
僕が、入所施設やグループホームで経験した、入浴支援の工夫や入浴拒否に対する考え方を紹介したいと思います。
入浴拒否の利用者に対して、支援員は「入りたくなければ入らなくてもいい」が正解
第一は、利用者の意見、意思を尊重すべきです。
ですが、なかなかできないことでもあります。
”1日ぐらい入んなくたって死にやしない。”
(はっきりとこう言える支援員はどれだけいるでしょうか?)
入浴しなかったからと言って死ぬ訳ではないことはわかっているのに、手を替え品を替えなんとかして入浴させる。
支援する立場としては当然なんですが、
ちょっと待ってください。
支援する人が、入浴は当たり前のこと、常識だという先入観にとらわれてはいませんか?
そして、周りの目を気にして、他の支援員や管理者も同じ常識を持っているはずだから、という理由で、ろくに話し合いもせず、入浴させることに執着してしまっているんじゃないでしょうか?
あるいは、定められた入浴時間内に入浴しなければならない、といった焦りなどもあるかもしれません。
僕らが関わるたった数年で他人を変えることなどできませんし、
(逆に、突然なんの前触れもなく変わることも無きにしも非ず)
嫌々入らせても根本的な改善にはつながりません。
ましてや、その日その場で管理者などに、入浴させるためだけの指示(支援方法)を仰いでも仕方ありません。
支援員である自分が、入浴に対して、どういった考え方が最初に浮かぶのか、入浴拒否に対して何を感じているのかを見つめ直してください。
そして長い目で、入浴拒否の理由と支援方法を見直して欲しいものです。
入浴を拒否する利用者に対して支援員が入浴を促す方法
とは言いつつ、やはり利用者には体を清潔にして欲しいもの。
じゃあ、僕や僕の勤めていた施設ではどんな支援をしてきたか、
悪い例も含めて紹介したいと思います。
- 物で釣る
これは根本的には改善されませんね。
それ以降も利用者は物が欲しくて故意に入浴を拒否することになりかねません。
- おだてる
入浴が楽しいことであることをアピールします。
入浴剤やおもちゃ、その利用者が好きなものを用意します。
音楽が好きな利用者にCDプレイヤーを持参させたこともあります。
- 好きな人と一緒に入る
その利用者の大好きな人、利用者や(同性)職員に手伝ってもらいます。
これも根本的な改善にはつながりません。
- 個別支援
支援員の負担になってしまいますが、複数の利用者と同時間帯に入浴を設定している施設であれば、静かな環境で入浴させるのも一つの手です。
- 入浴時間を変える
特定の時間帯はその利用者にとって入浴するのに適した時間帯ではないのかもしれません。
- 不快感
数日入浴しないとどうなるのか、不快感を敢えて実感させて、自分から入浴したくなるように仕向ける。
これはネグレクトにつながります。
- 少しづつ
まずは脱衣所に入るだけ、まずは体だけ洗う、まずは頭だけ洗うなど、利用者の反応を観察しつつ、段階を経て入浴を促します。
- 保護者に聞く
これは支援員としてはやってはいけないことなんでしょうか?
変なプライドが邪魔して保護者に伝えられていないんじゃないですか?
保護者がどんな考え方をしているかにもよりますが、僕は素直に入浴拒否の現状を伝え、支援のアドバイスを求めるようにしています。
どうでしょうか?
現実味のない、実現不可能な支援でしょうか?
自分ひとりではできないこともありますが、
ケース会議などで話し合い、管理者に提案してみてください。
施設利用者が入浴を拒否する理由を考える
利用者の中には、安直な理由で、あるいは気分次第で入浴を拒否することがあります。
(観たいテレビがあるから!)
それは支援員の経験で見極め、利用者との関係性で支援していくのですが、
入浴拒否が今現在支援している僕らの支援方法だけに影響されているわけではありません。
利用者の特性と過去が入浴拒否につながっているとも言えます。
ここで入浴を拒否する利用者へ入浴を促す時の注意点を書き留めておきます。
- 時間や習慣にこだわりを見せる、自閉症の利用者の場合
入浴を拒否するなら、入浴させないと支援員が言い、それ以降も提供しないと伝えます。
支援員は実行に移すつもりはなく、口だけで忠告したに過ぎないのですが、利用者は真に受けてそれ以降も入浴しようとせず、何を言ってもテコでも動かない状況です。
自閉症の利用者の意思は固く、彼らなりの論理によって決定されているものです。
僕ら支援員が一生知り得ない、あるいは理解できないような論理かもしれません。
特に食事や水分補給など、生命に関わる支援では慎重に声掛けした方がいいですね。
最悪拒食症になるなんてことも…。
よくやりがちなんですが、食事や入浴、その他のことで、〇〇するなら△△させない(〇〇しないなら△△させる)、と言った交換条件は、支援方法としては危険であることを自覚してください。
- 過去のトラウマ
僕が担当した利用者の中には、過去に施設の浴室で転倒したことがきっかけでお風呂が嫌いになり、すぐに浴室から出てきてしまう方もいました。
帰省して自宅のお風呂では長風呂であったりします。
なぜそれがわかったかというと、保護者が教えてくれたからです。
前担当支援員から引き継ぎで聞いたわけではなく、保護者から。
前担当者は、自分のせいでそういうことになってしまったことが、言いづらかったのかもしれません。
それは置いといても、保護者から話を聞くことはとても有効であると思います。
幼少期から世話をしているはずですから、現在の支援員だけでは知り得ない、入浴拒否となったトラウマや入浴支援のコツなんかも知っているかもしれません。
前述したように、思い切って保護者に聞いてみるのはどうでしょうか?
そして、利用者の背景や特性を理解した上で、改めて支援方法を検討してみてください。
まとめ
支援員にとっては、入浴は利用者の身体情報で溢れています。
できれば毎日入浴してほしいのは山々ですが、
利用者の数だけ支援方法が異なる、と言っていいと思います。
まずは利用者の意思を尊重したいものですね。
(頭ではわかってはいるけど…。)
自分だけで考え込まず、会議に持ち込み、
周知して支援員が支援しやすい環境を整えていきましょう。
そして、言いづらいことも言える、そんな職場環境になることを望んでいます。
障がい者と支援員を応援しています!
最後まで読んでいたたきありがとうございました!
このブログや記事に対する感想をお待ちしてます!お気軽にどうぞ!