コラム国連をはじめとする海外と日本の「障害」の定義まとめ
ある施設利用者から言われた言葉が忘れられません。「…自分は障がい者と思っていない」今まさに乗っている車椅子や手足の動き、聞き取りやすいとは言えない滑舌とは裏腹なその言葉に僕は戸惑い、二の句が継げなくなるのでした。「障がい」や「障がい者」という言葉や概念について考えれば考えるほど、果たして彼を障がい者と名付けることは適切であるのか、はたまたどこか生きづらさを抱えている自分も障がい者と括られてもおかしくはないのではないかと混乱するばかりです。あなたがもし施設利用者から自分は障がい者ではないと言われたら、なんて返しますか? 障がい福祉サービス・制度障がい福祉事業所とアルコールチェックの義務化
僕は現在障がい福祉サービスにおける居宅介護の事業所で働いていますが、今年(2022年)の2月、車両使用前にサ責よりある指示がありました。それがアルコールチェックとその記録です。この度道路交通法施行規則の一部改正により、事業所で使用される白ナンバーの自家用車両について運転者のアルコールチェックが義務化されるとのこと。今現在送迎など車両の使用と運転に関して様相が変わった事業所もあるかもしれません。障がい福祉でも適用されるであろうこの改正法が施設車両を使用する送迎や事業にどんな影響があるのか、お知らせしたいと思います。 障がい者支援障がい者支援での怒ると叱る
障がい者支援では施設を利用する障がい者を叱らなければならない状況もあると思います。叱るといえば怒ることと比較される昨今。僕も障がい者支援に携わる中で利用者を叱ったり、また、怒ってしまった経験もありますが、怒るや叱ることについて考え、冷静にそこに至るまでの経緯を振り返ると見えてくるものがあります。福祉や障がい者支援における怒ることと叱ることの意味を、経験を踏まえて改めて探っていきたいと思います。 障がい者施設バイタルサインでわかることと障がい者施設【利用者の死からの学び】
新型コロナ感染症の蔓延で体温やパルスオキシメーターで測れる酸素量など、バイタルサインと呼ばれる体調を表すしるしが改めて注目されるようになりました。バイタルサインでわかることとは何でしょう。そして障がい者施設ではバイタルサインをどのように活用すれば良いのでしょうか。体温や血圧、脈拍や呼吸(呼吸数・酸素量)を中心に、バイタルサインの意味や目的、それにまつわる障がい者施設での出来事をご紹介します。 障がい者支援障がい福祉の通所施設と訪問系との支援の違い【居宅介護等】
僕は数年前に新たに障がい福祉サービスの中の訪問系の仕事に挑戦しました。それまで通所や入所の障がい者施設で働いていたので、いわゆる訪問系、居宅介護の業務で戸惑うことも多々ありました。そこで今回は、通所の障がい者施設での支援と、主にご自宅へ伺う訪問系との支援の違いをご紹介します。 障がい福祉用品わかりやすいパルスオキシメータのことと正常値の解釈
最近新型コロナ感染症の蔓延と予防において、パルスオキシメータの存在が注目を浴びています。今や病院や介護施設だけでなく一般家庭においてもパルスオキシメータが常備され、使用されているのです。この機器は操作が簡単なものが多く、健康管理のために毎日測定しても苦になりません。では、パルスオキシメータとその数値が何を意味し、何のために測定しているのでしょうか。できるだけわかりやすくご紹介します。 支援マニュアル障がい者支援に対する考え方とその変化
この記事では、僕が障がい福祉の現場でのこの7年間で培った支援についての個人的な考えとその変化についてご紹介したいと思います。障がい者支援にとって重要なことは,意思決定支援と支援計画の共有,現場支援の計画であると思うのです。 障がい福祉サービス・制度障がい者施設の生活介護の現状と制度について
この記事では、障がい者施設でも利用者の多い生活介護事業の現状と制度を解説します。障がい者施設の生活介護事業は、多くの障がい者が利用できる通所サービスの一つであり、障がい者施設で働くことが初めての方が配属されやすい職場でもあります。また、給与や配置基準など、現在働いている方にとっては今更訊けないような有益な情報もご紹介したいと思います。 障がい者施設障がい者施設未経験者が働く前に【生活支援員と生活介護のこと】
未経験あるいは実習でしか関わっていない障がい者の方がいる施設で働くことは、とんでもなくストレスの掛かる、緊張の一歩であると想像できます。障がい福祉の中の、主に生活介護や生活支援員の概要と実際に働く前の知識を紹介しています。 障がい福祉関連施設・団体社会福祉協議会の役割と障がい福祉
障がい者施設など事業所に支援員として勤めていると、一度は「社協(しゃきょう)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。社協とは社会福祉協議会のことで、一見して公的機関のようにも聞こえますが…。その実どうなのか。また、障がい福祉との関係も含めお伝えしようと思います。

障がい者支援の現場で働く支援員が自分自身を取り戻すために…

障がい者支援の現場で働く支援員が自分自身を取り戻すために…

障がい者支援の現場で働く支援員が自分自身を取り戻すために…

障がい者支援の現場で働く支援員が自分自身を取り戻すために…

障がい者支援の現場で働く支援員が自分自身を取り戻すために…
Scroll